こんにちは。
川根本町公営塾です。
約1年ぶりに公営塾の近くにあるときどんの池に行ってきました。
毎年この時期になると蛍の話題が出始めます。
水面に映る蛍の光が懐かしく今年も是非見に行きたいと思ってはいるのですが
なにしろ蛍が生息できる時期はとても短く、あっという間にいなくなってしまいます。
それがとても残念…
今年は久しぶりに実物を見に行こうと思っていますが・・・叶うでしょうか??
叶うかどうかは自分自身のアンテナの張り具合で決まって来る!!(●^o^●)
ということで、少し早めなのですが蛍の生息地であるときどんの池に下見(?)に行ってきました。
まだ蛍はいませんでした。
が、ここは川のせせらぎや鳥の鳴き声、虫の声をステレオライブで聞ける臨場感あふれる場所
木々と草木と小川とため池が自然の中にそのまま混在していて、そこだけ異空間を感じるという素敵な場所です。
会社帰りに散歩に訪れる人や犬の散歩で立ち寄る人等、多くの町民にとって憩いの場所。特に5月から9月までの温かい時期は涼を求めて来る人が増えてきます。
まさに秘密基地的なのでやってくる人は雰囲気を楽しみに来る人も多いのではないでしょうか。
さて
このときどんの池、なぜときどんなのかずっと疑問に思っていました。
この池の歴史に由来するという事がわかりました。
池自体は創設から28年余と、そんなに古い歴史はないのですが名前はそのずっと以前の歴史に由来しているとの事。
この地を支配していた豪族「土岐山城守 (ときやましろのかみ)」の愛称がときどんだったそう。


このビニールハウスの中でゲンジボタルの養殖がおこなわれています
ハウスの中は温度と湿度が高く、綺麗な小川があり草木が植え付けられています。たくさんのゲンジボタルが育ち、成虫が舞う景色は「星に手が届きそうな感じ」そのものです。
自然を愛する方々が思考を凝らして創り上げた、この地に誇れる名所となっています。

水車小屋がある池にはたくさんの鯉が飼われています

黄菖蒲の群生とカマキリの卵(?)と思われる抜け殻(満開は過ぎてました)


サラサラ流れる小川が気持ちいい

近くにグランドゴルフ場があり町民の為の健康増進に一役買っています
蛍の時期はもうすぐです
自然が豊かなこの地での自慢の一つ。